うっちー
こんにちは、東大毎日塾代表の内田です!
この講座の目的は、ずばり志望校に合格してもらうことです。
そんな大きなこと言って大丈夫?
と思われると思いますが、それだけの内容を詰め込んでいます。
- 受験を成功させるための考え方を解説
- 確実に成績を上げるノウハウを解説
- 志望校分析から戦略立案、具体的な勉強計画に落とし込むプロセスを公開
ただ実例を紹介するだけではなく、そこから導き出される普遍的なノウハウを示しているので、確実にあなたの役に立つはずです。
さらに、講座の最後では受講者限定特典として、無料個別相談会&14日間徹底個別指導への参加権をプレゼントしています。
無料相談会ではあなたの学習状況に応じて受験のプロから今後の学習アドバイスがもらえます。
さらに、14日間実際にあなたの勉強を見ていきながら、改善点を徹底的にフィードバックしていきます。
この圧倒的な特典があるからこそ「志望校に合格してもらう」なんて大それたことが言えるわけです。
知識を与えて終わりという講座ではありません。
自分専用にカスタマイズして確実に実行に移すところまでサポートします。
ぜひ最後までご覧ください。
なぜ受験戦略が重要なのか
そもそもなぜ受験戦略をマスターする必要があるのでしょうか?
勉強に限らず、目標を達成するためには、以下の3つが重要となります。
- マインドセット
- 戦略
- 戦術(ノウハウ)
この3つは同じ重要度ではなく、ピラミッドのように根幹にあるものほど重要となります。
いくら勉強法などのノウハウを知っていても、根本的なマインドセットや戦略を知らなければ、なかなか結果は出ません。
そこで、今回の講座では、受験戦略について解説しながらも、最低限知っておくべき勉強のマインドセットも解説しています。
正しい受験戦略を知らないとどうなるか
このように、受験を成功させるためには絶対に知っておくべき受験戦略ですが、学校ではほとんど教えてくれません。
こんな状態でやみくもに勉強しても、センスがある一部の天才を除いてほとんどの人は受験では成功しないでしょう。
(言葉を選ばずに言うと落ちるか志望校を下げて妥協することになります。)
正しい戦略に基づかない勉強は、結果が出るまでに時間がかかってしまうからです。
確実に受験を成功させるためにも、まずは基礎となる受験戦略の考え方をマスターしてください。
※戦略立案のプロセスを公開しているので、東大志望以外の方でも対象になります。
感想
いただいた感想をそのまま引用します。
(本当にそのまま引用しているので誤字もあります…)
第1章:マインドセット
まずは戦略の前にマインドセットです。
成績を上げるために絶対に抑えておくべき考え方を解説しているので、必ず理解してください。
- 成績UPに必要な6要素
- 学年別勉強方針
第2章:具体的な受験戦略実例
僕の受験戦略を科目別に包み隠さず説明しています。
※大学受験時代の話をしていますが、高校受験の参考にもなります。
- 科目別受験戦略実例
- ○○をせずに大失敗した話
- 失敗を受けて修正した戦略
振り返ってみて後悔していることや失敗談も話しているので、これを見れば受験で失敗する確率を限りなく少なくできるはずです。
第3章:志望校分析&戦略立案方法
- 志望校分析
- 戦略立案
- 勉強計画作成
に関して、僕の実例をもとに解説しています。
これを見れば、誰でも受験戦略を立てられるようになるはずです。
Q&A
受講者からいただいた質問に随時回答していきます。
他に質問があれば次の章で限定特典としてご案内している無料個別相談会で全てお答えするので、ぜひ申し込んでください。
当てはまります。
ただ、高校受験(中学生)の場合はここまで考えなくても、
- 3年生の夏休みまでに習った範囲を入試問題を解けるレベルまで完璧に理解しておく
- 秋以降志望校の過去問演習で傾向をつかむ
というステップで、特殊な問題を出す難関私立以外は大体どんな高校でも合格可能です。
戦略よりも「分からないことを徹底的に調べて理解する」という勉強の基本を実践してほしいです…!
学校によって進める順番や進度に差がありすぎるので、高1高2の計画は一概に示せないんですよね…
とにかく全科目で基礎を完成させるというのが共通して言えることです。
ただ、
- 共通して言えること
- その人のその時々の状況に応じて言えること
は全く違います。
当然ですが、成績UPに真に効果的なのは後者のアドバイスなので、ぜひ次の章でご案内する無料個別相談会を活用してください。
当然ですが国語を頑張れば点数は上がります。
伝えたいのは、他の教科との兼ね合いを考えてのコスパですね。
限られた時間をどこに割くかが非常に重要となります。
そして、「国語で差はつかない」というデータもあることを知っておくと良いと思います。
東大理系合格者平均と不合格者平均の比較(2014)
科目(満点) | 合格者平均 | 不合格者平均 | 差 |
---|---|---|---|
英語(120) | 77.9 | 68.4 | 9.5 |
数学(120) | 58.2 | 33.6 | 24.6 |
国語(80) | 35.3 | 29.6 | 5.7 |
理科(120)※ | 75.7 | 52.2 | 23.5 |
参考:Z会による調査資料
特に理系においては、ある程度の実力があれば、国語で大差はつかないと思っていただいて大丈夫です。
英語もみんなある程度頑張るので、結果的に大差はつかないけど、配点は高いので軽視はできません。
一方で、数学と理科は圧倒的に差が付きやすいことが分かります。
例えば、以下のようになります。
「国語が偏差値60→70になったときに上がる点数」<「数学や理科が偏差値60→70になったときに上がる点数」
こういう情報を知ったうえで、「国語で差をつける戦略」が最適だと考えるなら、もちろんそれもありですが、多くの東大理系受験生に当てはまるのは「国語より重視すべき科目はある」ということです。
配点は大学によって全く違うのでぜひ調べてみてください。
夏休みにやるのは大いにありです。
当然ですが、僕も直前3週間だけで対策してきたわけじゃなくて、高1高2も含めてセンター同日の校内模試を受けてきました。
それら直前期以外にやった過去問で
- ある程度点が取れること
- 傾向に慣れれば足切りは越えられるだろうこと
が分かっていたため、直前数週間で集中的に対策できました。
本番は810点(900点満点)だったので、むしろやりすぎといえます。
東大理系なら特に2次試験に出ない社会の共通テスト対策に必要以上に時間を割くよりは、2次試験の勉強をした方が圧倒的にコスパは良いです。
こちらは東大毎日塾メンターの受験体験記を知りたい方のみご覧ください。
あくまで「例に出している東大生の場合はこういうやり方をしたよ」という合格体験記のようなものなので、必ずしもあなたの状況に合うわけではありません。
むしろ
- 学校の授業進度
- 使っている問題集
- 志望校の過去問傾向
- 科目別の完成度
などあなたの学習状況に合わせた個別の学習戦略が重要となります。
自分専用の受験戦略が大事であることを理解した上で、以下3つの動画はあくまで参考情報として必要な人のみご覧ください。
化学・生物
世界史・地理
世界史・日本史
センター過去問を基礎固めのための問題集として使うのは、全くオススメできません。
センターは基礎力をつけてもらうためではなく、基礎的な問題を素早く処理できる能力があるかを見るために作られています。
基礎固めにはより適切な問題集や参考書があるので、そっちを使いましょう。
基礎ができていて、時間制限も無くせば、センターは9割以上取れるはずなので、基礎が身についているかの確認として使うのはありです。
動画内で僕もメンターも話していましたが、公立高校で特に理科社会の授業が全範囲終わらない(またはギリギリになる)ことがあります。
それを嘆いてもしょうがないので、以下のようなできることをやりましょう。
- 自習で進める
- 習った範囲の完成度を高める
自習で進める場合、動画で理解したければスタディサプリがオススメです。
基礎的な内容であれば、学校の授業の代わりかそれ以上になるでしょう。
ちなみに、スタディサプリの合格特訓コース(個別指導のコース)は、以下のようにデメリットが大きいので、オススメしていません。
- 質問内容が指定の教材に限定される
- 質問数が月10問まで
- どんな大学のメンターが担当になるか分からない(東大毎日塾と比べて質の保証ができない)
あくまで、月2000円程度で授業が受け放題の通常コースが素晴らしいと覚えておいてください。
まとめ&限定特典のご案内
これまでの重要ポイントのみをざっくりまとめます。
ここに書ききれない部分もあるので、ぜひ動画の復習もしてみてください。
無理に東大毎日塾を使う必要は全くないですが、「成績UPに必要な6要素」は必ず満たすように勉強してください。
- 志望校決定
- 入試情報調査&分析&戦略立案
- 実力と目標点数とのギャップからやるべきことを洗い出す
- 年間の勉強計画を決定
- 月にやるべきことを決定
- 一週当たりのノルマを決定
- 一日当たりのノルマを決定
- 受験のプロからフィードバックをもらう
- 各科目の配点
- 共通テストと2次の配分
- 最低合格点、合格者平均点
- 共通テストの足きり点数
- 特徴的な問題形式はあるか
- 頻出の分野はあるか
特別プレゼント:個別に相談に乗ります。
今回の講座では
受験のプロからフィードバックをもらうのが大事だよ。
じゃないと間違った方向に進んでも気づかないよ。
と散々伝えてきました。
でも受験のプロから個別にフィードバックをもらえている人ってほとんどいないんですよね。
そこで、受験戦略マスター講座をここまでご覧いただいた方限定で、東大毎日塾の無料個別相談会、14日間無料体験指導を特別にプレゼントすることにしました!
通常、毎月10人限定なので申し込みがあってもお断りしていることもあるのですが、受験戦略マスター講座受講者限定で受入人数を増枠しています。
東大毎日塾では受験のプロが全力でサポートします。
確実にあなたの役に立てるので、必ず申し込んでください。
塾長うっちー
「希望があればぜひ」とかではなく、あえて強い言葉で「必ず申し込んでください」と伝えているのは、ひとえにあなたに志望校合格という夢を勝ち取ってほしいからです。
「動画を見て満足した」で終わってほしくないんです。
僕は経験者からのフィードバックをもらわずに大失敗しているので、この講座を受講したあなたは、必ず信頼できる第3者からフィードバックをもらってください…!
一緒に夢を叶えましょう!
最後に:あなたは行動する側の人間ですか?
これまで、戦略立案に必要な知識は授けました。
さらに東大毎日塾で受験のプロに無料で相談できる権利もプレゼントしました。
でも、活用して自分の受験に活かせる人ってほとんどいないんです。
90%の人が、「良い情報もらったな〜」で特に行動に移さずに満足します。
9%の人が動画を見ながら自分で戦略を考えてみることはします。
無料個別相談会/無料体験指導で受験のプロに相談するところまでいくのは全体の1%もいないでしょう。
つまり、99%の人はチャンスがあっても無料相談会に申し込むことはせずに、これまでと大きく変わらないやり方で勉強を進めることになるんです。
- 現状を変えるのは大変
- 親を説得するのは大変
- 部活や普段の勉強で忙しくて相談する時間がない
と、やらない理由は色々と出てきて、現状維持を選択した方が楽だからです。
もちろん今のままで志望校に合格できる見込みがある人はそのまま戦略に関するフィードバックを貰わずに進めて大丈夫です。
でも「このままではまずい」と少しでも危機感を感じた方は東大毎日塾を頼ってください。
行動する側の1%になってください。
- 本気で今の状況を変えたい
- 本気で成績をあげたい
- 絶対に受験を成功させたい
そのような思いに受験のプロとして全力で応えます。