大学受験を見据えてオンライン塾を検討しているけれど、「実際のところどうなんだろう?」「デメリットはないのかな?」と不安を感じている方もいるかもしれません。
オンライン塾には、多くのメリットがある一方で、知っておくべきデメリットも存在します。
この記事では、数多くの受験生をサポートしてきた受験のプロである東大毎日塾がオンライン塾のデメリットとその対策についてわかりやすく紹介します。
私たちはこれまでに1,000人以上の受験生をサポートし、多くの難関大学への合格を実現してきました。
大学受験に関する不安や疑問を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

塾長 うっちー
オンライン塾にありがちな
・自己管理が求められサボりやすい
・リアルタイムでコミュニケーションがとりずらい
というデメリットを全て克服したサービス内容となっております。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定
見たい場所に飛べる目次
大前提:オンライン塾の種類

オンライン塾には、いくつかの種類があり、ひとくくりにしてしまうとデメリットを正確に語れません。
そこで、まずは、代表的な
- オンライン家庭教師/授業主体のオンライン個別指導塾
- 学習管理型オンラインコーチング塾
について、それぞれの違いをお伝えします。
オンライン家庭教師/授業主体のオンライン個別指導塾
オンライン家庭教師や授業主体のオンライン個別指導塾は、インターネットを通じて講師がマンツーマン形式で特定の科目を「教える」ことを中心としたサービスです。
ビデオ通話システムやデジタルホワイトボードを活用し、リアルタイムで対話しながら授業が進みます。
講師が目の前で問題を解き、わからない箇所をその場で質問できるため、疑問点をすぐに解消できるのが大きな利点です。

「この問題がわからない」
「この単元を教えてほしい」
このような具体的なニーズに応える指導が特徴で、特定の科目を集中的に学びたい生徒に最適です。
学習管理型オンラインコーチング塾
学習管理型オンラインコーチング塾は、講師が直接科目を教えるのではなく、生徒の「学習のやり方」を指導することに特化したサービスです。
専属メンターが、志望校合格や成績向上といった目標達成のため、オーダーメイドの学習計画を立案し、日々の進捗をオンラインで管理して勉強法の改善やモチベーション維持をサポートします。

「何をすればいいかわからない」
「勉強が続かない」
このような悩みを抱える生徒に最適なサービスと言えます。
志望校に合格するために知っておきたいオンライン塾のデメリット

オンライン塾は便利で費用も抑えられる魅力的な選択肢ですが、メリットだけを見て飛びつくのは避けたほうがよいでしょう。
受験勉強という長期的な視点で見ると、オンラインならではのデメリットがいくつかあります。
自己管理が難しくてサボってしまいやすい環境にある
自宅での学習はリラックスできる反面、誘惑が多く、強い意志がないと集中力を持続させるのが難しいというデメリットがあります。
自宅には、スマホやゲーム、ベッドなど、すぐに気が散るものが近くにあります。
通塾のように物理的な移動がないため、オンオフの切り替えが難しいとも言えます。
とりわけ自室だと、親の目が届きにくく、「見られていないから大丈夫」という気持ちになりやすいかもしれません。

塾長 うっちー
実際、サボりがちな受験生よりもサボらずに集中して勉強を続けられる受験生のほうが間違いなく成績は伸びやすいです。
ただし、そのようにストイックに取り組み続けられる方は少ないため、サボらずやり切る仕組みづくりが大事になります。
ここからは、オンライン塾を利用しながらでもできる、もしくはオンライン塾だからこそできる、勉強をやり切るための仕組み作りの例を紹介します。
① 家ではなく、外で勉強する
まず、自宅で集中できないなら外で勉強する方法を考えてみましょう。
学校や図書館、公民館、マンションの自習スペースなど無料のものはもちろん、探してみると有料自習室もけっこうあります。
その他、自分の部屋ではなく、リビングで勉強をして、親の目線を意識しながら集中して勉強するのも有効な手段です。
② 学習の様子を写す
また、オンライン自習室は手元を写して勉強するため、スマホに触れなくなり、強制力が出ます。
似たようなもので言うと、タイムラプス勉強法もおすすめです。
手元を映して動画を撮り、SNSに公開する勉強方法が流行っています。
東大毎日塾ではメンターに動画を共有することで、勉強しなければバレる仕組みにすることもあります。

③ やることを決める
毎日やることを、事前に決めてしまうことも大切です。
やるべきことがわからずに、学習習慣がつかない方はけっこう多いです。
毎日やることを具体的に決めてしまえば、意外と勉強できるようになります。
質問への返信に時差が生まれることもある
オンライン塾は、対面授業のようにその場で気軽に質問したり、講師が一人ひとりの理解度を確認したりするのが難しいことがあります。
リアルタイムで質問できる時間が限られている、または質問方法が複雑であることもあります。
その他、質問への回答がすぐに得られず、学習が進まないことも考えられます。
なお、東大毎日塾ではビデオ通話形式でも指導可能です。
一方、大多数のオンライン塾はチャット形式でのみ質問を受け付けるため、このようなデメリットが生じてしまうこともあります。
学習計画の立案や進捗管理のサポートが手薄なケースがある
オンライン家庭教師や、授業主体のオンライン個別指導塾の場合は、授業コンテンツを提供することがメインです。
そのため、生徒一人ひとりの志望校や学力に合わせたオーダーメイドの学習計画の作成、そして日々の進捗確認や管理までを徹底的にサポートしない場合があります。
ただし、東大毎日塾のような学習管理型コーチング塾では、志望校や学力に合わせたオーダーメイドの学習計画の作成を行います。
それに加え、日々の進捗確認や管理までを丁寧にサポートします。
つまり、学習計画を自分で判断する必要がないということです。

塾長 うっちー
さらに、計画通りに進まない場合は、軌道修正や励ましの声かけをしてもらえます!
なお、独学では勉強方法が合っているかわからず、常に不安と闘い、情報の取捨選択や計画立てに苦労する可能性があります。
その点において学習管理型コーチング塾を利用するメリットがあると言えるでしょう。
自宅の学習環境を自分で整備する必要がある
オンライン塾を受講するためには、安定したインターネット環境や、集中して学習できる場所を用意しなければなりません。
これらが難しい家庭では、オンライン学習で集中することが難しくなってしまいます。
通信環境が悪いと、授業中に映像や音声が途切れることがあるでしょう。
家族が近くにいたり、生活音があったりして集中を妨げられることも考えられます。
周囲に学習仲間がおらずモチベーション維持が難しい
対面塾のように一緒に頑張る友達がいないため、競争意識や連帯感が生まれにくく、一人だとモチベーションを維持するのが難しく感じる受験生もいます。
オンライン塾では、他の受験生がどれだけ頑張っているかが見えづらく、切磋琢磨したり、励まし合ったりする機会が少ないでしょう。

オンライン塾のデメリットが大きく影響しやすい受験生の特徴とは?

どのような受験生にとっても同じようにオンライン塾のデメリットが影響するわけではありません。
ただし、以下のような特徴に当てはまる受験生は、オンライン塾では思うような成果が出にくい可能性があります。
自分を律して学習に取り組むのが苦手
自宅という自由な環境で、周囲に管理されることなく自分で計画通りに勉強を進めるのが難しい受験生は、オンライン塾のメリットを活かしづらいです。
やるべきことがわかっていても、つい後回しにしてしまったり、誘惑に弱くてすぐにスマホなどを触ってしまったりしてしまうかもしれません。
とりわけスマホが勉強の邪魔になっている受験生は本当に多くいます。

そこで東大毎日塾では、次のような対策をしていきます。
- 帰宅後、スマホをすぐに親に預ける
- 自習室で勉強し、スマホは持ち込まない
- スマホロックアプリのパスワードを親に設定してもらい、触れないようにする
- 頻繁に使ってしまうアプリを消す
- 質問等メンターとのやりとりもあえて自宅のパソコンを使う

塾長 うっちー
とにかく強制的にスマホを触らない仕組み作りが大切です!
やる気に左右されない仕組み作りを意識しましょう。
受け身なタイプで自分から行動を起こすのが苦手
わからないことがあっても、講師に自分から質問するのがためらわれ、指示待ちになりがちな受験生はオンライン塾に不向きかもしれません。
自分で「次は何をすべきか」を考えて行動するのが苦手な受け身タイプの人は、主体性が求められるオンライン学習ではデメリットを克服しづらいです。
まだ基本的な学習習慣が身についていない

自宅で毎日決まった時間に机に向かう習慣がないと、そもそもオンライン授業を受ける体制を整えること自体が難しくなります。
勉強を始めるまでのハードルが高く、毎日継続して学習する習慣が確立されていない方に、一般的なオンライン塾は向いていないかもしれません。
デメリットを聞いて不安な方へ
ここまでの話を聞いていると、

「自分はどっちかというと受け身だし、学習習慣もついてないし、オンラインは向いてないのかなぁ」
と不安に感じてしまう人も多いかと思いますが、安心してください!
実は東大毎日塾でも、最初から積極的に活用できて学習習慣もついている人はごくわずかで、大半があなたのように悩みながらスタートしているんです。
そもそも、この悩みはオンライン塾に限った話ではなく、対面の塾でも
・主体性がない人よりはある人の方が
・学習習慣がない人よりはある人の方が
伸びやすいです。
質問の仕方などを学んで徐々に成長していくくらいの気持ちでサポートを受けるのがおすすめです。
一番良くないのは、自分にはまだ早いと思って、結局何も始めないことです。

塾長 うっちー
何も始めなければ当然、未来も変わりません!
次の章では、オンライン塾のデメリットを解消して合格に繋げる方法をお伝えします。
オンライン塾のデメリットを克服!合格につなげるための対策

オンライン塾のデメリットを知ることは、決してオンライン塾を否定することではありません。
デメリットを理解し、適切な対策を取ることで、オンライン塾のメリットを最大限に活かすことが可能です。
具体的な学習目標を設定して日々の計画を立てる
「なんとなく」ではなく、いつまでに何をできるようになるか、具体的な目標を定め、そこから逆算して日々の学習内容を計画することが何より重要です。
なお、東大毎日塾では、この学習計画作成と日々の進捗管理を最も重視し、専属メンターが徹底的にサポートしています。
積極的に質問や相談を活用する
オンライン塾が提供する質問ツールや個別面談などを遠慮なく活用し、疑問点をすぐに解消しながら不安や悩みを相談しましょう。
わからないことはすぐに書き留めておく癖をつけ、授業後や質問対応時間に積極的に質問してください。
また、定期的なメンターとの面談で、学習の進め方やモチベーションについて相談しましょう。
集中できる物理的な学習環境を整える
自宅でも、集中して勉強できる環境を意識的に作り出すことが大切です。
静かな部屋を選んで、誘惑物(スマホや漫画など)を見えない場所に移動させることも意識してください。
集中するためのコツは、見出し「自己管理が難しくてサボってしまいやすい環境にある」にてお伝えした、サボらない仕組み作りが大切です。
例えば、自宅で集中できないなら、学校の図書室や地域の図書館、有料自習室など、外の環境を使いましょう。
また、タイムラプス勉強法を試すのも有効な手段です。
タイムプラス勉強法とは、勉強風景を動画で撮影する勉強法のことです。

塾長 うっちー
東大毎日塾では、この動画をメンターに共有し、「見られている」という意識から強制力を生み出す指導もおこなっています。
外部のサポートやツールを積極的に利用する
オンライン塾のサポート体制が手薄な部分は、他の方法で補うことも検討しましょう。
図書館や予備校の自習室などを利用して、自宅以外の環境で学習する方法があります。
あるいは、学習管理アプリ(Studyplusなど)を活用して、日々の学習時間を記録し、モチベーションを維持することも有効です。

塾長 うっちー
東大毎日塾ではStudyplusと連携した進捗管理をおこなっています。
学習管理型オンラインコーチング塾ならデメリットを解消できる?
私たち東大毎日塾のような学習管理型オンラインコーチング塾は、オンラインのメリットを活かしつつ、従来のオンライン塾や予備校のデメリットを克服するために設計されています。

「そもそもどのような勉強をすればよいかわかっていない…」
「予備校や映像授業を使っても、授業を受けただけで満足してしまいそう…」
こんな悩みを持った人こそ、私たちのような学習管理型の塾がおすすめです。
私たちは、単に授業を提供するのではなく、大学受験のプロがあなたの志望校や現在の学力から逆算して、あなた専用のオーダーメイド学習計画を作成します。
そして、専属の東大生メンターが、その計画通りに進んでいるかを毎日Studyplusで確認し、適切な声かけやアドバイスをおこないます。
一般的な個別指導塾のように週1〜2回の授業だけでなく、毎日の密な学習管理があるため、自己管理が苦手な方でもサボらず勉強を続けられます。
勉強中の疑問点は、24時間無制限で東大生メンターに質問可能です。
これは、自分で学習計画を立てて予備校の授業を最大限に活かせる受験生(偏差値65~70以上のことが多い)とは目指す方向性が異なります。
私たちは、何をすればよいかわからない、管理してもらいたい、質問しやすい環境が欲しいという受験生のために、
プランニング(計画)
→コーチング(管理)
→ティーチング(質問対応・軌道修正)
のサイクルで徹底的にサポートします。
オンラインなので通塾時間は不要です。
部活や学校行事との両立も、日々の学習内容の優先順位付けをおこなうことで無理なく続けられます。
さらに、大手予備校の半額以下の金額から、追加料金一切なしで全科目の指導が受けられます。

塾長 うっちー
指導内容と価格の両面で、最適な選択肢となり得ます!
オンライン塾のデメリットを知ったからこそ「東大毎日塾」へ
オンライン塾のデメリットについて、具体的な内容や対策などをご理解いただけたでしょうか。
もしあなたが、
・オンライン塾のデメリットに不安を感じている
・自分の自己管理能力に自信がない
・何をいつまでにやればよいかわからない
という状況であれば、私たち東大毎日塾が提供するサポートが、あなたの合格への道を開くかもしれません。
現在の塾に不安を感じている方、これから受験勉強を本格的に始めたいけれど何から手をつければよいかわからない方、部活で忙しいけれど質の高いサポートを受けたい方。
どのような状況でも構いません。
まずは、私たち東大毎日塾の無料個別相談会にご参加ください。

塾長 うっち
受験のプロがあなたの学習状況を丁寧にヒアリングします。
オンライン塾のデメリットを克服した上で、あなたに最適な学習プランを一緒に考えて具体的にご提案します。
あなた専用の学習計画や毎日の進捗管理、24時間無制限の質問対応で、志望校合格まで徹底的に伴走します。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定