
「オンライン塾の費用はどれくらいかかるんだろう?」
志望大学への合格を目指すお子様を持つ親御さんや受験生のみなさんにとって、気になることかと思われます。
塾選びは合否を左右すると言っても過言ではありません。
特にオンライン塾は、通塾の手間がなく費用も抑えられるメリットがありますが、実際のところ「結局、費用はいくらなの?」といった疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、数多くの受験生をサポートしてきた受験のプロである東大毎日塾がオンライン塾の費用についてわかりやすく紹介します。
私たち東大毎日塾はこれまでに1,000人以上の受験生をオンラインの学習管理/コーチングでサポートし、多くの難関大学への合格を実現してきました。
大学受験に関する不安や疑問を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定
見たい場所に飛べる目次
【指導形式別】オンライン塾の費用相場
オンライン塾は、主に「映像授業」「個別指導」「学習管理/コーチング型」といった指導形式に分けられます。
それぞれの形式で提供されるサービス内容が異なるため、費用相場にも差があります。
映像授業型:月額2,000〜5,000円程度
映像授業型は、事前に録画されたプロ講師の授業を視聴する形式です。
全国的に知名度がある人気プロ講師の授業を受けられることもあり、自分のペースで学習できますが、一方通行になりがちなところに気をつけないといけません。
費用相場はもっとも安い傾向にあります。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
スタディサプリ | 2,178円(ベーシックコース) | 4万本以上の授業が見放題。圧倒的な網羅性 |
N予備校/ZEN Study | 1,100円 | ・大学受験からプログラミングまで学べる・生放送授業での質問も可能 |
東進オンライン学校 | 2,178円~ | 四谷大塚・東進の実力派講師陣による質の高い授業 |
Try IT | 無料 | ・6,000本以上の授業が完全無料・質問は有料 |
河合塾One | 2,931円~ | ・AIが個別に最適な学習プランを提案・質問は月3回まで無料 |
注:料金は2025年時点の調査に基づく目安です。
詳細は公式サイトをご確認ください。
個別指導型:月額20,000〜80,000円程度
個別指導塾は、講師と1対1で指導を受ける形式です。
自分のレベルやペースに合わせてきめ細やかな指導が受けられますが、費用は高めになる傾向にあります。
講師のレベルによってさらに費用が変動することもあります。
サービス名 | 月額料金目安(高校生・週1回) | 特徴 |
トライのオンライン個別指導塾 | 21,120円~ | ・全国33万人の講師から選べる大手サービス |
そら塾 | 15,600円~ | ・講師1対生徒2の形式で低価格を実現 |
オンライン家庭教師WAM | 20,800円~(90分授業) | ・成績保証制度あり・指導センターによる授業品質管理が特徴 |
オンラインのメガスタ | 28,160円~(80分授業) | ・AIによる授業評価システムで指導の質を担保 |
注:料金は2025年時点の調査に基づく目安です。学年やコースにより変動します。
詳細は公式サイトをご確認ください。
学習管理/コーチング型:月額30,000〜100,000円程度
学習管理/コーチング型は、授業だけでなく、個別の学習計画作成、進捗管理、質問対応などを総合的にサポートする形式です。
自律学習を徹底的に支援し、サポート範囲が広いため、費用がやや高めです。
ただし、私たち東大毎日塾のように月額39,800円(税抜)~で学習計画立案から、日々の進捗管理、毎週60分のリアルタイム指導などまでを受講できるところもあります。
実際に受講生やその保護者様からは以下のようなご感想をいただいております。
サービス名 | 月額料金目安(受験生) | 特徴 |
東大毎日塾 | 39,800円〜 | ・専属東大生メンターから毎日指導が受け放題・追加料金なしで全科目指 |
アガルート学習コーチング | 74,800円~ | ・正社員コーチがカリキュラム作成・コーチング回数を柔軟に選べる |
逆転コーチング | 約39,820円~ | ・難関私大に特化・3科目から指導が受けられて、料金追加で科目を増やすことが可能 |
武田塾オンライン | 約40,000円~/1科目 | ・元祖、授業をしない塾・料金追加で科目を増やすことが可能 |
注:料金は2024年時点の調査に基づく目安です。コースにより大きく変動します。
詳細は公式サイトをご確認ください。
【学年別】オンライン塾の費用相場
大学受験を控える高校生の場合、学年が上がるにつれて学習内容が増えて必要なサポートが変化するため、それに伴い費用も変動します。
ここでは、学年別に一般的な費用相場を見てみましょう。
高校1年生:月額15,000〜50,000円程度
高校1年生は、中学とは比較にならない学習量と難易度に直面し、つまずきやすい時期です。
ここで「正しい学習習慣」を身につけ、英語や数学の基礎を確実に固めることが、後の大学受験の成否を分ける土台となります。
そのため、塾の利用目的も学校の授業の補習や定期テスト対策が中心です。
高校2年生:月額20,000〜60,000円程度
高校2年生は、文理選択を経て受験科目が定まり、「受験の中間地点」として非常に重要な学年です。
この時期の頑張りが合否に大きく影響します。
苦手科目を放置すると手遅れになりかねないため、克服のための個別指導や、得意科目をさらに伸ばすための専門講座を追加する方が増えます。
高校3年生:月額30,000〜100,000円以上
高校3年生は、いよいよ受験本番です。
基礎固めから志望校の過去問演習といった実践的な対策へと学習の質が変化し、全科目のバランスを取った戦略的な学習が不可欠になります。
そのため、受講科目数が増えるだけでなく、メンタルサポートや出願戦略の相談など、必要なサポートが質・量ともに最大化します。
浪人生・再受験:月額40,000円~100,000円以上
浪人生は「後がない」という強いプレッシャーの中、1年間を自己管理で乗り切る必要があります。
現役時代の敗因を冷静に分析し、正しい計画を立てて実行し続けることが求められますが、孤独感やモチベーション維持の難しさから、独学での成功は容易ではありません。
結局費用はどのくらいかけるべき?
上記はあくまで相場ですが、「実際はこのくらいのお金をかけてこのような指導を受けるべき」という指導者目線でのアドバイスをさせていただきます。
1000人以上の生徒さんを指導してきた経験上、早めの学年からある程度ある程度お金をかけてでも学習管理型のコーチング塾を活用することをおすすめします。
多くの生徒さんが悩んでいるのは、

「そもそもどんな勉強をどのようにやれば良いか分からない」
「学習習慣がなかなか身についていない」
ということです。
家庭教師や個別指導塾で週1回数学の授業を60分受けるだけで、この悩みは解消されるでしょうか?
難しいはずです。
そうすると、1年生のうちから月4万円以上はかかることになります。
この出費を悩むご家庭もありますが、皆さん目先の塾代に囚われて浪人時の費用、受験にかかる費用、学費を見落としているんです。
- 浪人した場合
追加で予備校等の塾代が平均120万円ほど、受験費用が30万円ほどかかります。 - 私立大学に行くことになった場合
国公立大学に行く場合と比べて、追加で200万円程度はかかります。
つまり、受験で思うような結果が出なかった場合、350万円ほど追加でお金がかかる可能性があるんです。

そして、高校3年生になってから塾に通いだしたとしても、間に合わないことが多いのが実情です。(一般的な第一志望校合格率は10%と言われています)
東大毎日塾でも力になりますので、まずは無料個別相談会でお気軽にご相談ください。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定
月額費用以外にかかるオンライン塾の費用とは?
オンライン塾の費用を検討する際に気をつけたいのが、月額費用以外にかかる可能性のある追加費用です。
これらの費用を把握しておかないと、予算オーバーになることもあります。
発生する可能性がある追加費用を紹介します。
入会金/初回登録料:無料〜50,000円程度
入塾時に一度だけ支払う事務手数料や登録料のことです。
生徒情報の登録や学習カウンセリング、初期の学習計画作成といった手続きにかかる費用として設定されています。
塾によっては「入会金無料キャンペーン」を頻繁に実施していますが、その分月謝が割高な場合もあるため注意が必要です。
教材費:年間数千円〜数万円程度
授業で使用するテキストや問題集にかかる費用です。
塾が開発したオリジナル教材を使う場合もあれば、市販の参考書を指定されて各自で購入する場合もあります。
特に注意したいのが、基本料とは別に学期ごとや科目ごとに追加の教材購入を求められるケースです。
システム利用料/維持管理費:月額数百円〜数千円程度または年間で発生
独自の授業配信システムや学習管理アプリ、コミュニケーションツールなどの利用および維持にかかる費用です。
オンライン塾ならではの費用と言えるでしょう。
「教室維持費」や「諸経費」といった名目で毎月請求されることもあります。
一見すると少額ですが、年間で計算すると数万円になることも少なくありません。
季節講習費:講習内容やコマ数により変動
夏期・冬期・直前期などに開催される集中講座の費用のことです。
これが年間の塾費用を大きく押し上げる最大の要因です。
通常の月謝とは完全に別料金で、苦手分野の克服や志望校対策といった目的で複数の講座を取ると、一度に10万円、20万円以上の出費になることもめずらしくありません。
テスト代/模試代:1回あたり数千円〜10,000円程度
学力の定着度や全国での立ち位置を客観的に把握するためのテスト費用です。
塾内で実施される独自の学力診断テストのほか、河合塾や駿台などが実施する全国模試の団体受験料などが該当します。
これらの費用が月謝や年間費にあらかじめ含まれている塾と、受験の都度、実費で請求される塾があります。
オプションサービス費用:内容により変動
基本プランには含まれない、追加の特別なサポートにかかる費用です。
例えば、通常の指導時間を超える質問対応、面接や小論文の専門的な対策、特定の人気メンターを指名するための指名料などが挙げられます。
基本料金を安く設定し、必要なサポートの多くをオプションとして有料にしている塾も存在します。
デバイス貸し出し/販売料:必要な場合
オンライン授業を受けるために必須となる、パソコンやタブレットなどの機材に関する費用です。
多くの場合は自宅にあるものを利用しますが、ご家庭に適切なデバイスがない場合、塾によっては推奨端末のレンタルや販売をおこなっています。
その際は、塾から購入・レンタルする費用と、家電量販店などで市販品を購入する費用を比較検討しましょう。
また、塾のシステムが特定のOSや機種にしか対応していない場合もあるため、推奨環境の事前確認も必須です。
しかし、私たち東大毎日塾は、追加料金が一切なく、月額39800円から、必要な指導はすべて受けられます。
- 全科目の指導が毎日受け放題
- 英検対策なども追加料金なし
- 推薦(総合型選抜、指定校)対策も追加料金なし
- 夏期講習、冬期講習などの追加料金もなし
上記の特徴は、安心してご利用いただけるポイントだと考えております。
【オンライン塾 vs リアル塾】
費用面でのメリット・デメリット比較
一般的に、オンライン塾はリアル塾と比較して費用が安価になる傾向があります。
これは、校舎の賃料や維持費、大人数のスタッフ人件費といった固定費を抑えられるためです。
また、場所を選ばずに優秀な講師(メンター)を確保できるため、コストパフォーマンスの高い指導を提供しやすい構造があります。
授業の質、メンターとの相性、サポート体制、そしてお子様の学習スタイルとの適合性を無視して費用だけを比較すると、結果的に成果が出ず、時間とお金を無駄にしてしまう可能性があります。
「安い」と感じるオンライン塾の中にも、質の高いサービスを提供しているところもあれば、サポートが手薄なところもあります。
重要なのは、提示されている費用に対して、どのようなサービスが受けられるのか、つまり「費用対効果」で判断することです。
リアル塾のデメリットとメリットをまとめると以下の通りです。
- あくまでも授業が主体
→学習計画立案や毎日の学習管理などの手厚い個別サポートなし
- 質の高い授業、豊富な受験情報、自習室などの学習環境
- 周りの受験生から刺激を受けられる
「自分にはどのような勉強が必要か」が完璧に自分で分析できている方は大手予備校や地域の進学塾といったリアル塾も使いこなせるはずです。
特に以下の場合は特にオンライン塾をおすすめします。
部活などで忙しい現役生
特に部活などで忙しい現役生は、限られた時間の中で何に優先順位をつけて勉強すべきか判断が難しく、何から手を付けていいかわからず、何もしないという選択肢に流されてしまいがちです。
独学で頑張っている現役生
独学では自分の勉強法が合っているかわからず、常に不安と闘いながら学習し、情報収集に時間を取られて勉強に集中できないケースもあります。
そういった方におすすめなのが、学習管理/コーチング型のオンライン塾です。
疑問があれば質問でき、日々の学習進捗をしてもらえる安心感があります。
費用対効果を最大化するオンライン塾「東大毎日塾」の強み

「そもそもどのような勉強をすればよいかわかっていない…」
「予備校や映像授業を使っても、授業を受けて満足してしまいそう…」
このような悩みを抱えている方には、私たち「東大毎日塾」のような学習管理/コーチング型のオンラインコーチング塾がおすすめです。
一般的な個別指導塾が週に1〜2回の授業で「何を教えるか」に重きを置くのに対し、東大毎日塾は「何を、いつ、どのように勉強するか」という、重要な学習計画の設計と毎日の進捗管理に徹底的にコミットします。

私たちの指導は、まずはお子様の現状を分析し、志望校合格から逆算してオーダーメイドの学習計画を「プランニング」することから始まります。
次に、計画通りに進んでいるかを毎日「コーチング」し、遅れている部分があれば軌道修正をサポートします。
そして、どうしても理解できない部分があれば、専属の東大生メンターが「ティーチング」として指導します。
- STEP
プランニング
現状を分析し、志望校合格から逆算してオーダーメイドの学習計画を作成
- STEP
コーチング
計画通りに進んでいるかを毎日チェックし、遅れている部分があれば軌道修正をサポート
- STEP
ティーチング
理解できない部分があれば、専属の東大生メンターが指導
大手予備校はあくまで授業主体であり個別の学習計画立案や学習管理のサポートはない、一般的な個別指導塾も毎日の密な指導までは提供しないというところが多いため、東大毎日塾は方向性が異なります。
実際に東大毎日塾をご利用いただいている受験生からは以下のような感想をいただいております。

東大毎日塾のおかげで受験を乗り越えられました
僕はもともと、勉強は嫌いじゃないけど、いまいち成果が出ないのが悩みでした。
特に、参考書を何冊も買っても結局最後までやらずに積んじゃったり、計画を立ててもその通りに進められない、いわゆる『計画倒れタイプ』。
大手予備校の授業は聞いてる時は面白いんですけど、結局『自分ごと』に落とし込めなくて、成績も伸び悩んでたんです。
でも、東大毎日塾に入ってからは本当に変わりました。
まず一番大きかったのは、毎日の『宣言と報告』の仕組み。
最初は正直面倒だと思ったんですけど、メンターさんに『今日は〇〇をやるぞ!』って伝えて、夜に『〇〇までできた!』って報告するサイクルができたことで、サボれなくなりました(笑)。
あと、すごく助けられたのが、メンターさんが僕の勉強の進捗に合わせて、すごく細かく計画を調整してくれること。
集団授業だと全員同じペースだけど、僕は苦手な分野があると立ち止まってしまうタイプなので、途中で『ここ、もう少し時間をかけようか』とか、『この問題集は一旦置いて、基礎に戻ろう』みたいに、僕専用のカリキュラムを組んでくれたんです。
おかげで、無理なく、でも確実にステップアップできてる感覚がありました。質問もLINEで気軽にできるし、返信も早いから、疑問をため込むことがない。
正直、東大毎日塾じゃなかったら、僕はきっと最後まで受験勉強を走り抜けられなかったと思います。
『一人じゃない』安心感と、『自分だけの勉強法』を見つけられたことが、僕の合格につながったと確信しています!
私たちは、夏期講習や冬季講習、システム利用料などの追加料金は一切なく、月額39,800円(税抜)から全科目の指導および管理を提供しています。
これは、大手予備校と比較するとかなり安価だと感じられると思います。
なぜこの価格で、これだけ密なサポートを提供できるのか。
それは、授業を「主」とするのではなく、学習計画と管理を「主」としているからです。
授業は必要最低限に抑え、その分、受験生がつまずきやすい「何をやるべきか」「どうやってやるべきか」「続けるモチベーションをどう保つか」といった点に徹底的に寄り添います。
東大毎日塾ではstudyplusと連携して進捗管理や声掛けをおこなう仕組みがあるため、自然とモチベーションを維持しやすいでしょう。
また、専属東大生メンターに24時間質問し放題となっており、疑問をすぐに解消できる環境を用意しています。
料金以上の価値を感じていただける指導を目指しています。
大学受験を控えてどうすればよいか焦ったり悩んだりしている方は、ぜひ東大毎日塾の無料個別相談会をご活用ください。
受験のプロがあなたの学習状況を分析して、今後の学習方針を具体的にご提案します。
大学受験に不安を感じている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
東大毎日塾を選んでよかった
高校2年生の息子を持つ母親です。
これまで大手予備校の体験授業にもいくつか行かせたのですが、どうも肌に合わないようでした。授業を受けている間はわかったような気になるらしいのですが、いざ自分で問題を解こうとすると手が止まってしまうことが多くて。
特に不安だったのが、大人数の集団授業だと、どこでつまずいているのか先生には見えにくい点でした。質問も休憩時間にするか、後日改めて行くか、という感じで、その場で疑問をすぐに解消できないのがもどかしかったようです。
そんな時に知ったのが東大毎日塾さんでした。
一番の決め手は、毎日メンターの方がついて、その日の学習状況を報告・相談できる点です。
息子はもともと計画を立てるのが苦手で、一人だとすぐにサボってしまうタイプ。
でも、東大毎日塾では毎日の課題設定から、就寝前の報告まで、まるで専属のコーチが横にいるかのようにきめ細かく見てくれる。
おかげで、これまでは『なんとなく勉強した』で終わっていたのが、『今日はこれができた!』という達成感を毎日味わえるようになったみたいです。
単に知識を詰め込むだけでなく、『自分に合った勉強法』を見つけ、それを習慣化できるところが、集団授業とはまったく違う価値だと感じています。
月謝は安くはないですが、この手厚いサポートと息子のやる気を考えると、本当に東大毎日塾を選んでよかったと思っています!