
「勉強計画を立てても思うように進められない」
「勉強計画を立ててくれる塾があったらいいな」
こんな風に思うことはありませんか。
志望校合格という大きな目標に対し、今何をすべきか、どのように進めるべきかがわからない状態では、どうしても日々の勉強が手探りになってしまいます。
無計画な勉強は、特定の科目に偏ったり、非効率な方法を選んでしまったり、最悪の場合、何から手をつけていいかわからずに時間が過ぎていく…といった状況を招きかねません。
この記事では、数多くの受験生をサポートしてきた受験のプロ、私たち東大毎日塾が、勉強計画を立ててくれる塾について、受験生と親御さん両方の心情に寄り添いながらわかりやすく紹介します。
なお、私たち東大毎日塾はこれまでに1,000人以上の受験生の勉強をサポートし、多くの難関大学への合格を実現してきました。
大学受験に関する不安や疑問を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定
見たい場所に飛べる目次
勉強計画を立ててくれる塾とは?
勉強計画を立ててくれる塾は様々ありますが、特に個別のサポートに力を入れている「個別指導塾」や、学習計画の作成と管理に特化した「学習管理型コーチング塾」がおすすめです。
予備校でもチューターに相談すればその場で勉強計画に関するアドバイスをくれることもあります。
ただし、1人のチューターが10人以上の生徒を見ることもあり、1人の生徒につきっきりで継続的に指導していくわけではありません。
そのため、どうしてもその場限りのアドバイスになってしまうこともあります。
予備校のチューターによる勉強計画サポートや学習管理はあくまでオプション的な位置付けで、メインは「授業」であることを理解する必要があります。
個別指導塾は、個別の授業が主体の塾ですので、学習計画や学習管理の指導は手薄になることも少なくありません。
週に何コマか規定の授業を受けて特定科目の指導を受け、授業日以外は特にサポートがないことが一般的です。
これらと比較すると、学習管理型コーチング塾は、学習計画や学習管理に一番力を入れています。
中には、東大毎日塾のように毎日タスクを指示してくれたり、進捗管理をしてくれる塾もあります。

ただし、計画作成や学習管理と比べると授業は手薄になる塾が多いです。
そこで、東大毎日塾では、例外的に規定の面談に加えて、チャットで質問し放題やビデオ通話指導も受け放題をおこなっています。

実質授業は受け放題となっており、学習管理型コーチング塾でありながら、授業もしっかり受けられる仕組みです。
勉強計画を依頼するメリット
勉強計画を依頼するメリットは、受験を知り尽くしたプロが、あなたの学力、目標、志望校、日々の生活スタイルなどを綿密にヒアリングした上で、無理なく実行できて、かつ最も効果的な「あなただけのオーダーメイド計画」を作成してくれることです。
やるべきことさえ明確になれば、一気に学習が進む方は少なくありません。
さらに、計画倒れを防ぐための毎日の進捗管理や、質問があればすぐに解決できるサポート体制がある塾を選べば、一人で抱え込んでいた計画に関する悩みを根本から解決し、迷いなく勉強に集中できるようになります。
その結果、効率的に成績を伸ばし、志望校合格の可能性を大きく高めることができます。
勉強計画を依頼するデメリットや注意点
勉強計画を塾に依頼する場合、費用が発生します。
また、塾との相性が重要であり、勉強計画作成の方法やサポート体制が自分に合わないと感じてしまう可能性もあります。
勉強計画を立ててもらうだけでなく、自分で考えて学習を進める主体性も同時に育てる必要があるため、塾に頼りきりになりすぎないような意識も大切です。
勉強計画を立ててくれる塾おすすめ5選
勉強計画を立ててくれる塾のおすすめを5つ厳選してご紹介します。
「勉強計画を立てる」だけなら、日本中にたくさんの塾がありますが、その中でも
- ある程度の運営実績がある
- 指導の仕組みが整っている
- 丁寧な計画指導が期待できる
ところを厳選しています。
なお、これから紹介する塾はどこも勉強計画の作成や進捗管理は実施していますが、その実態は様々で実際に受講しないとわからないことも少なくありません。
そこで、気になった塾があれば一度無料相談や体験指導を受けてみることをおすすめします。
東大毎日塾
現役東大生が専属メンターとなり、マンツーマンで指導するオンライン塾です。
生徒一人ひとりの志望校や学力に合わせ、オーダーメイドの学習計画を設計します。
毎日のチャットで進捗管理や質問対応をおこない、オンライン面談で計画の修正や勉強法の指導を実施します。
日々の手厚いサポートで、自学自習の質を高め、難関大学合格へと導きます。
坪田塾
坪田塾は、学習管理型コーチング塾というよりは個別指導塾に近いシステムで、料金は授業時間単位で設定されています。
その場で生徒自身にアウトプットしてもらう授業スタイルで、加えて勉強計画の指導もしてくれます。
一般的な個別指導授業をメインで受けたい方で、サポートとして勉強計画に関する相談もしたいという方におすすめです。
また、東大毎日塾はビデオ通話での質問対応も可能であり、追加料金なしで実質授業が受け放題になる点が異なります。
武田塾
武田塾は、「授業をしない塾」として有名です。
参考書ルートを元に自分のレベルに合わせた勉強計画を立ててくれます。
武田塾は、フランチャイズで全国に100校舎以上展開しています。つまり、誰がオーナーとして運営しても、一定レベルの品質が担保される仕組みが整っていると言えます。
逆に言えば、同じレベル、同じ志望校であれば、似たような参考書ルートを提示されることが多いため、学校で使っている教材なども考慮して、自分で個別にカスタマイズしていく意識が重要です。
東大毎日塾は、固定の参考書ルートではなく、完全オーダーメイドである点が武田塾と異なります。
一方で、YouTube等で紹介されている参考書ルートに信頼があり、そのルートに沿った勉強計画を立ててほしい方には武田塾がおすすめです。
ポラリスアカデミア
一人一人に合った学習方法で勉強の質と量を最大化させることで、逆転合格を目指す塾です。
問題解決に特化した指導FISEサイクルと徹底した学習管理で最短ルートで志望校合格を目指します。
オンライン指導に加え、校舎を展開しているのも特徴のひとつです。
「校舎で直接教えてほしい」「リアルな自習室のある塾に通いたい」という方にはポラリスアカデミアがおすすめです。
現論会
現論会は、「最小の努力で、最大の結果を」をコンセプトとし、合格から逆算した勉強計画を立ててくれます。
スタディサプリと提携し、質の高い映像授業を使って学習を進めていきます。
現論会は、スタディサプリを積極的に活用していくため、絶対にスタディサプリを使って学習していきたい方におすすめです。
また、現論会は、東大毎日塾と違って24時間質問し放題サービスはホームページ上には記載されていないため、そこを理解した上で利用する必要があります。
勉強計画を立ててくれる塾を選ぶときの3つのポイント
数ある塾の中から、自分にとって最適な塾を選ぶためには、どこに注目すればよいのでしょうか。
ここでは、押さえておきたい3つのポイントを解説します。
日々の進捗管理や計画修正までサポートしてくれるか
勉強計画は、立てて終わりではありません。
むしろ、立てた後が本番です。
計画通りに進んでいるかを確認し、遅れや新たな課題が見つかった場合には、柔軟に計画を修正していくプロセスが不可欠です。
例えば、毎日の進捗報告が必須であったり、いつでも気軽に相談できるチャット環境があったりと、計画の実行と修正を徹底的にサポートしてくれる塾を選びましょう。
指導にあたるメンター(講師)の質や相性はよいか
実際に計画作成や日々のサポートを担当するメンター(講師)の質は非常に重要です。
そのメンター自身が受験のプロであるか、適切な研修を受けているか、あなたとの相性は良いかなども確認しましょう。
信頼できるメンターとの出会いが、モチベーション維持や学習効率に大きくよい影響を与えます。
なお、東大毎日塾では、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶応大学・医学部などの最難関大学の学生の中でも、生徒を導くメンターとしての資質を持った人のみを採用しており、採用率は30%以下です。
※一般的に「難関大講師」として採用されることがあるMARCHレベルの学生は、東大毎日塾では採用されません。
勉強計画を完全オーダーメイドで立ててくれるか
勉強計画を完全オーダーメイドで立ててくれる塾か、という観点も重要です。
例えば、武田塾のように参考書ルートなど塾としてのカリキュラムがある程度固まっている塾もあれば、東大毎日塾のように完全オーダーメイドで計画を作成していく塾もあります。
- 学校で使っている教材を使いたい
- これまで使ってきた教材も考慮してほしい
- 参考書だけじゃなく、映像授業なども活用したい
上記のような考えを持っている方は完全オーダーメイドで計画を立ててくれる塾がおすすめです。
固定のカリキュラムがあるからこそ、品質が安定するというメリットもあるので、どちらじゃなきゃダメということはないのですが、違いがあることは知っておく必要があります。
東大毎日塾のサポート体制「勉強計画を立てて実行して合格を掴む」
いつからどのような勉強をしたほうがよいかは、志望校の配点や今のあなたの学習状態によってまったく異なります。
私たち東大毎日塾では、
- 受験のプロがあなたの現状を分析する
- 志望校合格から逆算して、「いつまでに何を、どのレベルまで、どのように勉強すればよいか」を明確にする
- あなた専用の学習計画を詳細に作成する
このようにして受験生をサポートします。
一人で考えても答えが出ないこの問いに、具体的な行動計画として答えを示します。
そのサポート内容を具体的に紹介します。
毎日の学習進捗を徹底管理で計画倒れを防ぐ
計画は立てただけでは意味がありません。
東大毎日塾では、Studyplusなどのツールを活用し、毎日の学習進捗を私たちメンターが確認します。
計画通りに進んでいれば励まし、遅れが出ている場合は原因を一緒に考え、計画修正やモチベーションアップのための声かけを日々おこないます。
専属メンターへ24時間質問し放題
勉強中にわからないことがあったら、すぐに解決できる環境が重要です。
東大生の中でも、研修を受けた選りすぐりのメンターが、あなたの疑問に丁寧に答えます。
部活や学校行事との両立も無理なく実現
オンライン形式のため、通塾時間が不要で、部活や学校行事で忙しい方でも無理なく時間を確保できます。
また、私たちは塾独自の宿題を一方的に押し付けるのではなく、あなたの今の勉強内容全体を見て、どれを優先すべきか、どれを後回しにしても大丈夫かなど、優先順位付けのサポートをおこないます。
勉強計画を立ててくれる塾なら「東大毎日塾」へ
大学受験において、自分に合った勉強計画を立て、それを最後までやり抜くことは、合格への最も確実なルートです。
しかし、多くの受験生にとって、これは一人では乗り越えがたい大きな壁です。
あなたに最適な勉強計画を見つける第一歩を踏み出しましょう。
もしあなたが、勉強計画の立て方や実行に悩んでいるなら、私たち「東大毎日塾」のような、勉強計画の作成と管理に特化したプロのサポートを検討する価値は十分にあります。
プロの客観的な視点と手厚いサポートがあれば、無駄のない効率的な学習が可能になり、志望校合格へと着実に近づくことができます。
悩みを抱えたまま貴重な受験期間を過ごすのではなく、一歩踏み出して専門家の力を借りてみませんか。
- 今の塾を辞めてからどのように勉強を進めればよいか迷っている方
- これから塾を探そうと考えている方
ぜひ私たち東大毎日塾の無料個別相談会をご活用ください。
受験のプロがあなたの学習状況を分析して、今後の学習方針を具体的にご提案します。
さらに、あなた専用の勉強計画を立てたり、日々進捗確認をしたりするのに加え、専属メンターに24時間質問し放題です。
安心して勉強できる環境を用意しています。今の塾に不安を感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの志望校合格に向けて、私たち東大毎日塾が全力でサポートいたします。
\今だけ無料体験あり/
無料体験は毎月10人限定
勉強計画や大学受験に関するよくある悩み
受験のプロである東大毎日塾が、勉強計画や塾選び、大学受験などにおける様々な不安や疑問にお答えします。
これまで1,000人以上の受験生の勉強をサポートしてきた経験があるからこそ得た知見もあるため、ぜひ参考にしてください。
そもそも、なぜ受験に勉強計画が必要なのですか?
勉強計画は、志望校合格というゴールまでの最短ルートを示す「地図」の役割を果たすからです。
計画がないと、行き当たりばったりの学習になり、やるべきことに抜け漏れが生じたり、苦手科目を後回しにしてしまったりします。
計画を立てても、いつも三日坊主になってしまうのですが、どうしたらよいですか?
計画が続かないのは、あなたの意志の弱さが原因ではありません。
多くの場合、計画の立て方に無理があるか、管理してくれる人がいないかのどちらかです。
さらに、定期的な面談で進捗を確認し、ときには励ましながら伴走するため、一人では挫折しがちな学習も継続できます。
自分で計画を立てるのと、塾に頼むのとでは何が違いますか?
大きな違いは「客観性・専門性」と「管理による強制力」です。
客観性・専門性については、自分では気づけない弱点や、非効率な勉強法を、数多くの受験生を見てきたプロの視点から指摘および改善します。
また、管理してもらう強制力によって「いつでもできる」は「いつまでもやらない」につながります。
毎週、毎日の進捗報告義務があることで、適度な強制力が働き、学習習慣が身につきます。
正しい勉強計画の立て方がわからないのですが、何から手をつければいいですか?
正しい勉強計画の立て方がわからないというのは、多くの受験生が抱える悩みです。
勉強計画は、志望校のレベルと自分の現状の学力差を正確に把握し、その差を埋めるために「何を・いつまでに・どうやって」学習するかを具体的に定めて、定期的に進捗を確認および修正していくものです。
今通っている塾から勉強計画を立ててくれる塾にどう移ればいい?
今の塾の計画作成や管理体制に不安を感じ、より手厚いサポートが受けられる塾への移行を検討している方もいるかもしれません。
塾を辞める際は、まずは契約書に定められた退会手続きの方法を確認し、退会希望時期を明確に伝えましょう。
引き留められるのが不安な場合は、「新しい塾に入会することが決まった」とだけ伝えるのがもっともスムーズなことが多いです。
ただし、バイトの先生ではなく、教室長など責任のある立場の方に伝えるようにしましょう。
贈り物は特に必要ありません。
勉強計画を立ててくれる塾の費用はどれくらい?
勉強計画を立ててくれる塾の費用は、塾の種類(個別指導、コーチング)、サポート内容の密度、オンラインか通塾かなどによって大きく異なります。
一般的な個別指導塾や学習管理型コーチング塾の場合、月数万円〜10万円以上と幅広い料金帯があります。
サービス内容に対して費用が適正か、追加料金がないかなどを比較検討することが重要です。
予備校の半額以下でありながら、受験のプロによる個別計画作成、毎日の学習管理、メンターへの無制限質問対応など、手厚いサポートを提供しており、費用対効果は非常に高いと自負しています。
大学受験の過去問はいつから何年分やったほうがいい?
過去問をいつから何年分やったほうがいいかは、志望校の傾向やあなたの今の学力によってまったく異なります。
一般的な目安として、共通テストは高3の春頃から、二次試験は基礎・標準レベルの演習がある程度進んだ夏頃から開始し、志望校は10年分以上、併願校は3~6年分が目安と言われることが多いですが、これはあくまで一例です。
重要なのは、計画の中に過去問演習を適切に組み込み、単に解くだけでなく、分析と復習を徹底することです。
一人で最適なタイミングや解き方、分析方法を見つけるのが難しい場合は、プロに相談することをおすすめします。
受験のプロがあなた専用の学習計画をご提案します。
共通テスト対策はいつから始めたほうがいい?
共通テスト対策を開始する最適なタイミングも、志望校での共通テストの配点比率や、あなたの現在の学力、苦手科目、共通テストで必要となる科目数によって大きく異なります。
例えば、
共通テストの配点が高い志望校→早期からの対策
苦手科目が多い場合→基礎固めから時間をかける
これも一人で判断するのは難しいため、あなたの状況に合わせて具体的な計画を立ててもらうことが重要です。
部活が忙しいけれどいつから塾に行ったほうがいい?
部活が忙しい場合でも、難関大学を目指すなら高校1年生のうちから受験を意識し、部活との両立について本気で考える必要があります。
ただし、授業を受けるために決まった時間に校舎に通う通塾型の予備校は、忙しい方には時間的な負担が大きいかもしれません。
また、予備校の授業を受けただけで成績が伸びるわけではなく、自習の質が重要です。
いつからどのようなサポートを受けるべきか、まずは相談してみてください。